スポンサーサイト |
--/--/--(--)
|
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
花粉症の時期が近づいてきました |
2017/01/27(Fri)
|
今年も花粉症の方には非常に辛い時期がやってきました・・・
花粉症は人間だけではなく野生のサルをも苦しめており、重症なサルはエサを食べるのも難しくなってしまうそうです 今年は、早いところでは2月上旬の一時的に寒さが緩むタイミングでスギ花粉が飛散する予想です。 その後1週間~10日程で本格飛散シーズン、3月上旬にスギ花粉のピークとなりそう。ヒノキの花粉のピークは スギ花粉の後、4月上旬の予想です。 また、昨シーズンの調査結果では、関東南部は南風、北部は北風の時に症状がツラくなる方が多い様です。 都心では花粉が11:00~14:00に山からおりてきて、17:00~19:00に地上に降りた花粉が舞い上がるそうです。 花粉症は一種のアレルギー反応で、スギの増加や大気汚染で粘膜が弱くなったことが原因といわれています。 花粉は天候に大きく影響され、日によって飛散する量が異なります。たくさんの花粉が飛散するのはこんな天候のときです・・・ ●天気が晴れor曇り ●最高気温が高い ●湿度が低い ●やや強い南風、後に北風に変化したとき ●前日が雨 予防して少しでも楽になればと思い、簡単な予防法を紹介します <マスク> マスクで花粉の侵入を約半分に抑えられるといいます。出来るだけ顔にフィットするものを選ぶといいです。 ガーゼを水に浸して固く絞りマスクの内側に入れたり、特殊フィルター付きの花粉症用マスクを使えばより効果的です。 <メガネ> 目に入る花粉を半分以下に防ぐことができます。 ゴーグル型のように顔にフィットするタイプがより効果的に花粉をカットできます。 横の隙間をガードした花粉症用メガネもあり、最近ではデザイン性の高いものも出回っています。 センターではスカッシー(花粉防止メガネ)を取り扱っております。 <食べ物> 花粉症の季節になると、お茶や健康食品に含まれる多くの栄養成分が注目されます。 よく耳にするものを挙げると・・・ ●ロズマリン酸(ミント、シソなど) ●ケルセチン(りんご、たまねぎなど) ●ナリンゲニンカルコン(トマト) ●カテキン(緑茶、甜茶など) これらの栄養素はすべてポリフェノールという成分の一種です。 それぞれに特徴や働きがありますが、人間の体内で活性酸素の働きを抑える、いわゆる抗酸化という共通の作用があります。 また、花粉症と結びつけて考えられる場合、その多くはポリフェノールの抗炎症作用に期待が集まっているようです。 ヨーグルトや納豆などの発酵食品、またツクシもいいそうです。 |
コメント |
コメントの投稿 |
|
トラックバック |
トラックバックURL
→http://tsktuzuki.blog84.fc2.com/tb.php/98-1e55bacd |
| メイン |